打たれ弱いママの徒然日記ー子育てや留学体験記など

打たれ弱いママの日々を綴ります。

緊急事態でも、自己犠牲はやめよう

いつもは耐えれること、平気なことが、「今日はダメ」って日、ありませんか?

 

たとえ子供がその時は嫌がったとしても、親としてした方が良いこと。

 

たとえば、毎日の歯磨き、風邪っぽいときの鼻水吸引。

 

いくら「必要なことだ」と信じてやっても、泣いて嫌がれることがある。 

 

いつもなら、気丈で居られたのに、今日は私も泣いてしまった。

 

先日の「自己犠牲の家事をやめよう」の続きです。

 

 

私自身、子供を泣かせたくて、歯磨きや鼻水吸引をしているわけではない。でも、義務感や使命感もあって、これらをやるわけです。

 

「今日は鼻詰まりしてるし、咳き込んでる。子供にとって、鼻水吸引した方が寝苦しくないし、良いことだ」

 

そう信じるから、子供が嫌がる事を覚悟して、こういった事をやる。

 

泣いてる姿は、もちろんできるだけ見たくない。

だけど、「これは子供のためだ」と、信じてるからこそ、たとえ子供が泣いてしまっても、気丈でいられる。

 

いつもなら気丈で居られるのに、なんだか今日はダメで。

 

鼻詰まりのれーちゃんの吸引をしたら、ある意味いつもどおり、予想どおり泣かれました。

 

れーちゃんの反応は予想どおりだったのに、私の心の反応は予想外に、ナイーブだった。

 

鼻詰まりがあると、寝苦しそうに咳込むことがあるれーちゃん。そのれーちゃんが、少しでも快眠できるように、と私なりに頑張ってやったこと。

 

決してれーちゃんをいじめてる訳ではない。けど、れーちゃんの泣いてる姿を見たら、まるで私が責められているかのように感じてしまい、その場で私も泣いてしまった。

 

れーちゃんは不快で泣いてるだけで、決してママを責めてるわけではない。

 

つまり、私が勝手に私自身を責めていたから、こんな罪悪感を持ったのだ。自分の信念みたいなものが、無力に感じて。

 

4 歳になった今でこそ、医療用鼻水吸引機(我が家にあるのは商品名「スマイルキュート」という全く実情と名前が一致しない商品)を使うことはかなり減ったが、0 歳の頃は頻繁に使っていた。

 

あの時も、れーちゃんは毎回大泣きしてて、あの時も、私はきっと私を責めていたのかな。

 

たとえ子供に嫌われたとしても、子供が知るべきこと、子供にとって必要なことをする。

 

これが、私の考える「親の使命」「親の仕事」。物凄い意志力が必要です。

 

意志力とは、自分の感情をコントロールする力。充電や急速充電がなければ、体力や電池と同じく消耗する。

 

意志力が充分にあった場合、ない場合、途中で切れる場合を、今回のケースに当てはめると↓

 

①意志力が残ってる場合:泣かれるけど、絶対に必要だから、鼻水吸引をする→泣かれても自分の感情を揺らがせずに居れる。

 

②意志力が全くない場合:泣かれるから、本当は必要でも鼻水吸引をやらない

 

③意志力が途中で切れる場合:必要だから、鼻水吸引をする→れーちゃんに泣かれたことで精神の結界崩壊

 

今日の私は、③だった。途中で意志力が切れて、感情コントロールができなくなってしまった。

 

なんで意志力が切れたのかなー、と自己分析すると、「通常よりも、こなしてる家事・子どものお世話量が多かったから」です。

 

急に寒くなったためか、れーちゃんもワカメちゃんも鼻水を出しており、主人も体調不良に。

 

体調不良の人ができることは限られるので、いつもは夫婦で分担していることが、分担できなくなる。

 

主人の分もフォローせねば!と私は頑張っていたわけです。そしたら意志力使い果たしちゃんでしょうね。片付けが一段落した後に、れーちゃんの鼻水吸引したら、その時の意志力は残ゼロ。それで、一人さめざめと泣いてしまうという結果に。

 

夫婦は助け合って生きている。片方が体調不良ならば、もう片方がフォローしたりサポートしたりする。自然にそうしたいと思う。そんな時こそ頑張り時。

 

 

たとえ、こんなシチュエーションであったとしても、自己犠牲はしてはならないのだと、はっきりわかりました。

 

結局、誰も幸せにならない。泣いてるママを見て、れーちゃんびっくりして、余計な心配をかけちゃったよ。

 

自分の意志力はどのくらい残ってるのか。いつ充電すべきなのか。

 

こういったことを把握して、逆算しないと、夕方の子守オペレーションは乗り切れないかも。

 

頑張らなきゃ行けない時こそ、自分を充電することが大事なんだなー。

 

結論:

誰かの体調不良をカバーする必要がある場合でも、自己犠牲はしないようにしよう。

 

 

はて、上手に自分を充電する方法ってなんだろう。

 

とりあえず、今日は熱めのお風呂にでも入ろう。

 

「間違えても良い」間違いを味方にしよう

時々、子供って、ハッとするような哲学的発言をする。

 

大人の何枚も上手を行く、この類の発言は、私は結構好き。世代も性別も何もかも超えた哲学がそこにあるから。

 

今回の哲学発言は「子供は間違えても良いんだよ」です。

 

そこから考えた。大人だって間違えても良い。「間違えてた」ことで、見えてくるものが、沢山ある。

 

我が家の長女れーちゃん(4歳)は、今やひらがなはスラスラ読めるが、一年前頃か、ものすごーく時間をかけないと読めない時期があった。

 

 

今:しまじろうは言いました。「またいっしょに」

一年前:し…ま…し…じろ…う ハ イ イ マシ タ(我々は宇宙人だ、に近い声調で)

 

「は」を「ハ」と読むのか、「ワ」と読むのか、今は理解している様だが、最初はわからないよね。

 

読み間違えた時、れーちゃんは自分でも気づいた。そして言った。

 

「あ、まちがえちゃった(テヘペロ)。子供はまちがえても良いんだよ」

 

 

お?!

 

子供は間違えでも良いんだよ。

 

そうだね、いっぱいいっぱい間違えて、そこから学ぶんだよ。

 

一つだけ言えるとしたら、「大人だって、間違えても良いんだよ」ということ。

 

 

私も完璧主義気質があり、人のこと言えないんだけど、大人だって間違えても良い。

 

間違えてはいけない。

 

そう考えると、色んなことに挑戦すらできなくなる。自分にできそうな事しかやらなくなる。そして、「自分はできる人間だ!」と勘違いして行き、上から目線人間が生まれたり。

 

何か致命傷になるような間違いは避けねばならない。けど、それ以外なら、

 

大人も間違えて良いんだよ
 

 

「あの時、子供にキツく当たってしまったな…」

「イライラして、○○さんに余計なこと言ってしまったな…

 

 

誰かがやってしまった「間違い」を許せないこともある。あなたの間違いを許せない人もいる。いくら謝ってもダメなこともある。

 

そういう人は、自然と離れていく。

 

私も、誰か特定の人の言動が許せなくて、自ら距離を取り縁遠くなった人たちがいる。同じく、私の不用意な発言から、私からの距離を取った人たちもいるでしょう。

 

間違いを含めて、あなたを許してくれて、友人として、家族として、パートナーとして、自分と付き合ってくれる。

 

そうやって、素の自分で付き合える人たちが残る。その人たちを大事していきたい。

 

小さい子供が親に対して持ってる愛情に勝るものはない。親からの子供への愛なんて、比べ物にならないと思う。どんなにダメな親だって、どんなに怒られたって、子供は親を愛している。どんなにダメ親だって、「離れたらこの世の終わり」かと思い、必死で親を責追いかけてくる時期がある

 

 

私は、家事は手抜きするし(料理しない、とか)、生理前は特にイライラしてるし、感情的にもなっちゃうし、子供よりもスマホを見てしまうこともあるし、指摘するところだらけ。理想からは程遠いかもしれない。

※いつも、こんな状態なわけではないです。あしからず。

 

それでも娘たちは言ってくれる。

 

ママ、だいすき

 

と。

 

○○をしてくれたから、好き

××したから、嫌い

 

親子間の感情は、そんな簡単な話ではない。今までいっしょに過ごして来た時間があって、ママという存在を好きなわけだ。

 

 

ここに挙げたものそれぞれは、褒めれることではないし、むしろ辞めたい。かといって、理想主義で追い込んで自分を無駄に責めたくない。

 

私は、その時、その時、私ができる限りのことはしている。だから、後悔はないし、自分を責める必要はない。

 

 

意図的に間違えるのは、良いとは思わない。

思わぬ間違いをすることで、本当に大事なものはなんなのか、大事な人は誰なのか。それがわかる。

 

間違えることは、本当に悪いことでしょうか?

 

間違いをしない様に、と何も挑戦しないこと。間違えた後に何もしないでそのままでいること。これでは勿体無い。

 

間違えたことで、見えてくるものがある。それがわかれば、「間違い」は間違いでなくなる。

 

 

今まであった、あなたの「間違い」はなんですか?それが教えてくれたことはなんでしたか?

 

きっと、そこに、あなたの宝があるはずです。

 

 

 

自己犠牲の家事をやめよう

「自分が我慢すれば…自分が頑張ってやれば…」

歯を食いしばって、家事をしてること、ありませんか?

 

2年間のホームステイという名の居候生活を経て得た教訓は「一緒に住んでいなければ大概のことは許せる」でした。

 

人と一緒に住むことにより、避けられないのは家事についてのこと。他文化の他人の家に居候して、色々と家事が気になることは多々あった。が、それも最初だけで、すぐに慣れた。

 

今振り返ると私の母を含め、日本のお母さんって大変なんだなぁ・・・・と思う。家事が

 

そんなに歯を食いしばって、家事をやる必要はない、と頑張ってる皆様に伝えたい。

 

私の知る限りの日本家庭とイギリス家庭との家事量を比較してみた。

日本のサンプルは私の母や親戚のおばさん、私自身やのママ友の家。イギリスでのサンプルはホームステイ先のママ、寝泊まりした友人の家々。

 

洗濯

  • 日本:子供が居る家庭ならほぼ全家庭毎日
  • イギリス:4人家族でも週1〜2回程度

 

床掃除

  • 日本:靴を脱ぐ生活の中、最低週1回
  • イギリス:土足生活で汚れるのに週1回以上掃除している家を見たことない。土足でカーペットって、私には信じられない

 

料理

  • 日本:メニューバリエーションが30種類くらいあって、何皿も作ることが多い(私はやりません。ちなみにほぼ料理もしません)
  • イギリス:メニューバリエーションの少なさからか、一週間後には同じものを食べる。冷凍のポークチョップ+出来合いのソースを入れてオーブンで焼くだけ、みたいな料理も出てきた。

 

お弁当

  • 日本:色とりどりの何種類ものおかず、キャラ弁(私はキャラ弁なんて頼まれても作らん)

  • イギリス:サンドイッチ+リンゴ丸々1個+ポテチなど

 

こうやって比較すると、日本で求められる家事レベルは高すぎるのかもしれない。

 

掃除頻度、洗濯頻度、料理にかける時間、どれをとっても日本家庭のが負荷が大きい。かと言って、イギリス家庭が不幸そうでは全くなかった。妻だけではなく、夫もそれなりに家事を負担している家庭が多かった。

 

たとえば、最初のホームステイ先のパパ。彼はトラックの運転手で週の半分は不在。在宅である残り半分は、毎日料理、DIY、庭いじり、と忙しそうだった。

 

日本のお母さんは、もっと家事とか料理とか、手を抜いて良いと思う。だからと言って、誰かを不幸にしたりしないと思う。個人的には、家事代行サービスは超おすすめ

 

 

私はトイレ掃除だけは妥協できないのだが、その他は割と手抜きを覚えてきた。エコじゃないが、使い捨てウェットシートであちこちを拭いたりブラーバを使ったり。

 

驚かれることが多いですが、私は基本的に料理しません。

主人が週末に作った作り置きおかずを、一週間かけて食べるの事が多いのが我が家のスタイル。

なぜ料理をしなくなったか、というと、病気です。かなり病んで食欲が全くない時期があり、それ以来このスタイル。(長くなるので、この件はまたいずれ。)

 

エコだから、と濡れ雑巾を使って、手荒れしながらそれを洗って、っていう自己犠牲を払いたくなかった。

ここで無理に地球に優しくしても、主人も娘たちも私も誰も喜ばない。家がキレイになることで、私の気分が良ければ、家族がより幸せになるかもしれない。

 

誰かの幸せは、本当は自己犠牲の上に成り立たないし、地球に優しくするのは自分ができる範囲で良いと思う。地球よりも家族を大事にしたいし。

 

手荒れして、謎の薬を沢山塗る必要があって…となればそれはエコじゃないし、結果的には「自己犠牲しない程度」に頑張ることが、何事にも肝要と思う。

 

 

 

 

 

 

枝豆ネックレス

人間は見たいと思うものしか、見ていない。

 

とある出来事から、人間の眼で見た情報が、いかに不確かで、想像力に富んだものなのか、を痛感した。

 

あまりにも特定の物が好きだと、何を見てもそれに見えてくる。そんなことありませんか?

 

我が家の次女、ワカメちゃんにとっての「それ」は枝豆らしい。

 

「えだまめくーださい。」

 

食卓に枝豆が並ぶ日は、このフレーズを最低20回は聞きます。

 

昨夜のワカメちゃんは、まるで主食のように枝豆を貪っており、とても幸せそうでした。

 

枝豆ラブ♥な彼女は、まったく異形のものを枝豆に空目したようです。

 

ゴキブリ、ならぬスカラベのネックレスなど、私は少し変わったアクセサリーも持っています。そしていわゆる王道のアクセサリーもあります。

 

私が着けていたネックレス(↓)には、スワロフスキーが散りばめられたしずく型のチャームが着いています。



f:id:kaorikawa:20191021174701j:image

 

次女ワカメちゃんは、私の膝に乗り、私のネックレスをいじりながら、言った。

 

「これ、えだまめ〜⤴?」

 

 

違うと思う。

 

 

大きさは確かに枝豆に近い。が、枝豆は楕円形であり、しずく型ではなく、キラキラと乱反射もしないし、そもそも、枝豆を首にぶら下げたりはしない。

 

 

歴史上の偉人、ユリウス・カエサルは言った。

人間は見たいと思う現実しか見ていない

 

 

枝豆を愛してやまないワカメちゃん。そこかしこに枝豆が存在して欲しいのかもしれない。

 

だから私のネックレスすら、枝豆に見えたのか。

 

もうそろそろ、枝豆の季節も終わる。食卓に枝豆が並ばなくなった時、彼女は一体どう出るのか。

 

人間の眼の認識力のいい加減さと、想像力の凄さと、両方に驚いている。

 

こりゃ〜目撃証言が当てにならないわけですな。クワバラクワバラ。

 

 

 

 

イギリス留学相談を受けます

本日は英国機関のブリティッシュ・カウンシルの英国留学フェアをお手伝いしてきました。

 

内容は、留学経験者として、留学希望者の相談に乗ることでした。非常に沢山の方が来ていただき感謝です。

 

高校から留学したい、またはお子さんを留学させたいと考える保護者の方、修士はイギリスにいってみたい大学生、様々な背景の方がいました。

 

実際の留学生活や準備について知りたい人がこんなににも居るのか!とびっくりしました。

 

 

ありとあらゆる質問があり、時間に限りもあったので、全てをお答えすることはできせまんでした。

 

なので、ご興味がある方の留学相談を受けてみようかと思います。

 

例えば、こんなことを聞きたい方にオススメです。

 

  • 高校〜大学のイギリス留学ってどういうものがあるの?
  • 準備はどのくらい必要?
  • 求められる英語力は?
  • 留学経験者はどうやって留学を決断したの?
  • 本の学校とどこがどんな風に違うの?
  • 本当にグローバル人材になれるの?

 

私はどこの留学機関にも属していませんし、あらゆる学校情報に明るいわけではないです。それでも私がイギリスで過ごした6年間で得た経験や知識であれば、お話しできることが沢山あります。

 

英語力がままならない状態で、いきなり現地の生徒

 

私のイギリスでの経験を羅列するとこんな感じ↓

 

学業関連:

 

就職:

  • 修士号修了後はアメリカのIT企業の東京オフィスに就職 ※理学部の知識とは直接関係ない文系就職

 

生活:

 

ご自身が留学に興味がある、お子さんの留学について考えたい、どちらもウェルカムです。

 

どのくらいの方が希望されるのか、知りたいので、私に留学について聞いてみたい!という方はこちらのフォームにご入力ください。

 

基本的にはオンラインにて、場合によっては対面で行いたいです。

 

詳細はフォームに入力いただいた方にのみご連絡いたします。

 

なにせこういうのをウェブで募るのは初めてです。至らないこともありますが、ご了承いただかけますと幸いです。

 

個人的な感想や、私個人の体験に基づく話が多くなります。汎用性があるか、はともかく、深く細かい話もできる部分は多いです。

 

もし直接相談されずとも、こちらのブログでも英国体験談はちょこちょこ綴っていますので、よければ見てみてください。

日本米の価値、それに感謝

先日、とある夫婦が子連れでアメリカに旅行した時の話。お子さんは途中からサトウのご飯しか食べなくなったそうで。

 

海外生活では、日本の白米が、如何に貴重か、という話です。

 

「子供がサトウのご飯しか食べなくなった!」と聞いた時、私は、大層白米を恋しがっていた時代を思い出した。

 

それは留学時代。

 

海外飯が続くと、サトウのご飯、美味しい白米が恋しくなるという心情はすごくよくわかる。

 

 

---------イギリス回想ここから---------

私の海外歴は2004〜2010まで、単身でイギリスに滞在していた。ホストファミリーと住んだり、寮に住んだり、友達と住んだり、と色々。

 

ホームステイ時代は、飯付きで、人様の家のキッチンは自由に使えないので、日本食を食べたのは2年間で5回位。

 

一時帰国して食べたご飯とお味噌汁がどれだけ美味しかったことか。

 

寮を出て、自炊を始めたら日本食が好きに食べれたか、というと否。

 

貧乏学生であった私は、日本食の食材を買えなかった。日本食はおろか、肉が高くて買えない日も…

 

日本で育つと、米=日本米と思って育ちます。フランス人がパン=バゲットと捉えるのと似てる。

 

イギリスで言う米は、元植民地からのインド米が主流。日本米と全然違う。人参とキャベツ位違う。

 

もう少し日本米に近くて、お値段もお手頃なものを探した結果、たどり着いたのはタイ米だった。

 

タイ米と日本米も全然違うんだけど、ここはキャベツとほうれん草位の違い。そこで妥協していた。

 

「これはほうれん草なんだよ」と暗示し続ければ、キャベツをほうれん草として食べれる…かも。騙し騙し。

 

夏休みに帰国して、母が炊いた本物の日本米を食べた時の感動は忘れない。

 

 

---------イギリス回想ここまで---------

 

日本という国は、本当に米が美味しいし、食事のバリエーションが豊富。一般家庭で、和洋中なんてジャンルを跨いだ献立を組む国は多くはない。そしてお米が美味しい。

 

アメリカに旅行した、日本人の子供が、日本の美味しい美味しい白米を恋しくなったとて、なんの不思議もない。

 

イギリス飯とのお付き合いにも注意は必要だったがアメリカ飯も中々大変。

 

私は一時期、半年に一度アメリカ西海岸に出張してた。その時期にアメリカ飯の大変さを知った。

 

もう、とにかく量が多すぎる。

ゆえ、アメリカ飯はすぐ飽きる。

 

レストランで食べきれなかった残りを持ち帰り、次の食事では冷えた飯をホテルで一人食べる。

 

いくら肉好きでも、500グラムのステーキ出てきたら、食べきれない。スポーツ選手や育ち盛りの中高生ならともかく、25歳を越えた大人には難しいのでは。

 

イギリス人にしても、アメリカの食事の量は信じられないらしい。

 

▲何もしなくても10キロ痩せるor太る

アメリカからイギリスに留学していた生徒もいました。イギリスに住んだだけで10キロ痩せたとか。

車は使わずに歩いて、寮の食事もビュッフェ式の食べ放題ではない。

 

それだけで10キロ痩せた。

 

▲アイスクリームの量

暇つぶしにホテルのルームサービスのメニューを見ていたら、こんな文字を目にした

 

A pint of ice cream

 

 1パイントのアイスクリーム

 

パイントとは、イギリスでよく使われる単位で、主に牛乳やビールの量を表す。1パイントはだいたい500mlで、ビールなら中ジョッキくらいか。

 

500mlのアイスクリームを、一人の人間が、一回の食事で食べるの?

 

ホテルには、冷蔵庫はあっても、冷凍庫はない。つまり、アイスクリームは食べきるしかない。

 

無理じゃない…???アイスってそんなに沢山一気に食べれる??

 

 

 

ハンガリー人の同僚にこの話をしたら、激しく同感してくれて「500mlのアイスって、家族で一週間くらいかけて食べる量だと思ってた」とまで言ってくれた。

 

 

でかいのはアメリカン・ドリームだけじゃない。体も食べ物の量も半端じゃないのがアメリカなのか。

 

 

世界各国、美味しいものは沢山あります。けれども、日本のお米はやっぱりとってもとってもとっても美味しい。

 

 

日本に帰ってきて10 年近く経った今、これを忘れていたのではないか。

 

いつも当たり前に食べているお米に感謝して、「当たり前の日常」に感謝して、ご飯を食べよう。

 

 

そう思えた。

 

いただきます。

 

 

 

 

 

 

政治思想の東洋と西洋

人間には色んな思考があって、全てが表面に出て来るわけでもなし、表現したところでそれが理解されるとは限らない。

 

完全なる理解は目指さなくてもよい。理解しようとする努力があったか、が大事だと思う。

 

そもそも、自分とは違う人間を、理解するなんて、本当はできない。

 

完全なる理解を目指さなくても良い」んじゃないか、という記事の続きです。

 

ちょっとした発想の違いならば、理解することも同調することもできても、政治や宗教というものは、それが難しい。

 

そして、自分に親しい人が、自分とは違う考えであることに対してアレルギー反応すらする人がいる。

 

異国人や赤の他人が違う考え=当たり前、どうとも思わない

親しい友人や血族が違う考え=許せん!

 

ってことはある。

 

 

特に、政治思想は難しい。

そして、更にアジア圏の方が難しいと思う。

 

先日の朝活会で「大好きなお父さんと政治思想が合わない」という話を聞いて、昔、私が考えていたことを思い出した。

 

2004年から2010年にかけて、私はイギリスに住んでいた。その歳月は6年。

 

日本人とイギリス人の政治に対する向き合い方は、すごく違ったという印象を受けた。

 

あくまで私が受けた印象です。

海外に出てみると、自国について違った味方ができるという不思議。

 

日本もイギリスも島国。村社会気質がより強いのが日本。

 

日本においてのイメージ

  • 普段は仲良く付き合っていても、選挙や何かで「自分とは違う政治思想の人」を見つけると村八分にする
  • 上記の理由から、自分の政治思想について、友人や隣人とあまり深く話さない 
  • 友人と政治思想が違うとわかると付き合いにくくなる
  • 政治って、高収入の一部のホワイトカラー労働者たちがやんややんややっているもので、その他の人にはあまり関係ない
  • 実像はともかく、政治家はお金の扱いから女性関係までクリーンでなければならない思想

 

もちろん、これに当てはまらないケースは沢山ある。が、概ねこういう印象。

 

日本で右翼の人と左翼の人が、政治的に対立してるけど、プライベートでは超仲良し!って、聞いたことない。

 

 

反対に、イギリスにおいてのイメージはこんな感じ↓

  • 自分とは政治発想だからといって、村八分にしたりしない。(たとえ、政権の党員であっても、特定の政策に反対であれば、与党席を離れるのがイギリスの政治家)
  • 友人の間でも、政治の話は頻繁にされる(私は理学部の学生で、政治の勉強はしていなかったが、政治は理学部生にとっても、よくある会話内容だった)
  • いわゆる低所得者であっても、しっかりと政治に関心を持ち、友人と討論したりする
  • 政治家=クリーン妄想はない。お金に汚いのは困るが、浮気しようが宗教がなんだろうが、政治という仕事を全うしてくれることのが大事
  • 政治思想が違う親友が存在しうる(遡れば古代ローマ時代のカエサルキケロがその一例)

 

 

政治思想か異なる親友が存在確率は、ヨーロッパとアジアで大きく違う。

 

成り立ちが、法治国家か、人治国家か。これが大きな原因ではないか、と推測する。

 

古代ローマ時代からも、ヨーロッパは法治国家だった。○○さんが言ったから、この人は処刑になるのではなく、法という客観的なものによって裁かれいた。

※法律は万能ではないし、おかしな法律も沢山ありますが、文字に起こされている=客観的になる

法治国家では、法律の否定は、為政者の否定に直接は結びついていない。ゆえに、抗議もしやすかったのではないか。

 

アジア圏、というか中国文明が根っこにある社会では人治国家がベース。「俺が法だ!!」という人が、様々な決まりを作り、その「俺」が死ねば新しい王が「法」になる。

人が法律なわけだから、法律の批判=王の批判に直結。打首が怖くて、おいそれと法律の批判はできない。

江戸時代の日本だって、お代官や上様の愚痴をこぼしてそれを密告されようものなら…と皆恐れていたのではないか。

 

 

こういった歴史的背景からも、アジア圏では昔から、「私は異なる政治思想を持ってます」って言いにくかったんじゃないかなぁ。そして、その伝統というか DNA は今にも生きている。

 

これって政治思想に限らず、よくある話だと思う。私は中学時代、部活の運営方法について、友人とぶつかったことがあります。私は「運営方法について違う意見を持ってる」と明言しただけで、友人の人格否定なんて微塵もしてないのに、なぜかその友人と喧嘩状態になってしまったことがある。

 

意見は人格そのものではない。

私はそう考えていたが、相手はそうではなかった。意見を否定された=自分の人格やプライドが傷つけられた、と捉えていたようだ。私にはそんなつもりは露ほどもなかった。

 

私は法治国家のやり方で、相手は人治国家のやり方で物事を捉えていた。

 

誰に教えられたわけでもなく、私も、その友人も、それぞれの考え方をしていた。根底の考え方が違ったために、揉め事になってしまった。

 

もちろん個人差はあれど、

アジア圏では「意見はその人の一部」と捉え、

ヨーロッパ圏でら、「意見はその人から発せられた全く別のもの」と捉える傾向がある。

 

どっちが良い悪いはない。文化に優劣はないのだから。私は生まれつき「法治国家」的思想で生きてきたから、周りの人間と異なりイジメに会ったりしたのかもしれない。そして、だからこそ、イギリスに行った時になんとも言えぬ心地よさを覚えたのかもしれない。

 

人前で語れるような立派な大政治思想を、私は持っていない。が、この歴史的文化的背景からか、我が身可愛さゆえに、この国で政治思想を語るのは息苦しく感じる。やっぱりここは、思想統制国家なのか。

 

自分以外の人を変えるなんて難しい。自分が変わるのが一番早い。

 

けど、どうしても願ってしまう。

人治国家的思想の人が居てもいい。そっちが多数派でもよい。

 

けど、わかってほしい。たとえ対立意見が私の口から出ても、相手の人格を否定してるつもりなど微塵もないし、交友関係を意図的に悪化させようとはしていないことを。

 

 

さーて。私が黙っておくべきなのか、※アサーティブに行くか。※相手のきもちを汲み取りつつも、自分の希望をニュートラルに伝える。

 

私にはどっちも結構難しい。

LINEの通知をオフにしたら結構快適

LINE、メッセンジャートークアプリ、便利だけど、「疲れる!」って思うことありませんか?

 

スマホってのは、便利なもので、勉強してようが仕事してようがすぐ調べることができる。

 

同時に、同じく自らが集中したい作業の妨げになることも多い。

 

仕事のため、勉強のために何かを調べるためにいじっていた携帯から、「メッセージが届きました♪」ってお知らせが来る。

 

これが多少鬱陶しい。「お知らせ機能」をオフにし、自分が見たい時に能動的にアプリを立ち上げて見るスタイルに変更した。

 

結構快適。これも一種の断捨離か。

 

 

これまで:起きてる間はいつ何時も、お知らせがピコンピコン来る。見たら返信したくなる。私はできるだけさっさと返信したい質なので特に。

 

今:受動的にメッセージを受け取るのではなく、「今返信したい、メール対応したい」という時間に、わざわざ自らアプリを立ち上げて対応する。

 

 

 

私は、不眠気味なので、睡眠中はあらゆるお知らせにて起こされたくない。寝る前にはスマホを「機内モード」にしてます。

日中にもそれを応用した形です。

 

 

「自分が返信できる時だけ、トークアプリを見る」それ以外はお知らせすら来ない。

 

ちょっと勝手に聞こえるかもしれませんが、お知らせオフにした後も、必要なメッセージに返信はしてます。

 

が、返信は今までよりも遅くなるかもしれません。比較的頻繁にチェックする方ですが、今までよりはグンと減ります。

 

 

返信の相手だって、いつだって即レスを待ってる訳じゃない。そういう場合もあるけど、緊急なら電話してくるだろうし。

 

行き過ぎた文明に、自ら振り回されていたのでそれを止めるべく行った設定変更。

 

決して私はネットから離れたり、トークアプリから離れることはないだろうけど、無駄にネットに割く時間を意図的に減らしました。

 

文明の利器は素晴らしい。便利さに振り回されたり、使われるのではなく、自分をしっかり持ってコントロールしていきたい。

 

 

 

 

Disgraceful Japanese mass media

I hardly write my blogs in English, but I thought that this one must be done per my anger towards Japanese media.

This is somewhat translation of this article written in Japanese.

 

Dr Akira Yoshino, a Japanese researcher worked on Lithium ion battery won Nobel prize. It is a wonderful news, especially for me who is Japanese and who used to study chemistry

 

My anger raised by watching how Japanese TV is broadcasting this news. No minutes spent on his actual research work, but waisting the time on tear-calling gossips - how Dr Yoshino and his wife are a good couple. 

 

They literally broadcast solely on the gossip and never explain what his work is and the impact given to the world. 

 

Indeed, it is wonderful to have a good partnership, but he didn't win the Novel prize for it, but did for his research. 

 

By Lithium ion batteries, our lives improved dramatically. Our phones, music players, small devices became lighter and more portable. 

 

Before his work, there were many failures by other researchers. Failures or successes, as intended or per accidents, I appreciate all the works contributed towards Lithium ion batteries which changed our world.

 

Japanese television isn't broadcasting how great this work. Either they think their watchers and hapay citizens aren't intelligent enough to understand this achievement or themselves don't have the intelligence.  

 

An odd thing. People claiming themselves to be intelligent are often not objective enough to notice their own disgrace.

 

ノーベル賞の「報道の仕方」に腹が立つ!

先日、日本人科学者がノーベル賞を受賞されましたね。誠に素晴らしいことです。

 

夫婦で会見されたり、仲睦まじい感じなのは確かに微笑ましいが、やっぱり日本のマスコミはレベルが低いと感じた。

 

なぜって、肝心の研究内容や成果に触れていない。ゴシップ週刊誌みたいな内容をテレビで報道してる。

 

テレビって見るもんじゃないね〜。と。

 

研究内容そっちのけで夫婦婦仲の話に焦点を当てて報道していること。それに結構腹が立ってもいるし、飽きれてもいる。

 

夫婦仲が良いことは素晴らしいことですが、なぜ彼がノーベル賞を受賞したかって、研究実績が素晴らしかったからじゃないか。

 

もし、私が受賞者だったら、日本のメディアには呆れたと思う。

 

修士課程の1年間※だけ、私も研究者だった時代があった。すこーーしだけだが、研究者側の気持ちもわかる。

※日本では2年間の修士課程は、イギリスの大学では修士課程は1年間で修了する。

 

理学部の学生であった私は、分不相応ながらもノーベル賞取りたい!と思ったことがありました。

 

大学時代に、教授たちからノーベル賞についての話をされたことがあります。

 

大学時代のとある授業中。

 

教授:ノーベル賞取ってみたい人?

生徒:ほんの数人だけが挙手

教授:ここで手を上げなかった人は全員嘘つきね。ノーベル賞貰いたかったら、一番大事なのはとにかく長生きすることです。

 

ノーベル化学賞受賞者の名前を冠した講義室でこの話をしていたのはシュールだった。長生きすることが受賞チャンスを増やすとは。

 

そう、名言するかは別として、化学を学ぶ者ならば、ノーベル賞を夢見たことはある。私もそんな一人だった。あー私も若かったなぁ。

 

先が見えそうで見えない、何かを信じて試行錯誤の研究をやり続ける。どんな研究者も、自分の研究に誇りを持っている。我が子を愛するように、またはそれ以上に研究しているのだ。

 

 

リチウム電池がどういった仕組みで、過去の電池とどう違うのか。理系な私は、その仕組みについてあーだこーだ考えるが、それを報道してもピンと来ない人は多いかもしれない。

 

けどね、リチウム電池が出てきたことで、彼の研究によって、身の回りの物が、世の中がどう変わったのか。それは万人にとって理解できる。多くの人が使っている携帯電話だって、リチウムイオン電池のおかげで軽量化された。

 

吉野氏だけではない、過去に数多くの研究がなされて、今のリチウムイオン電池がある。

 

研究内容が評価されたら、それはもちろん嬉しい。それが人の役に立てばさらに嬉しい。そういうものなのではないか。

 

 

理系離れ、研究職ポストがない、研究予算がなかなか降りてこない、学者貧乏。こういった悩ましい問題はある。

 

科学の研究って、特に基礎研究って一部だけ切り取ったら「これが一体何の役に立つの?」って物が多い。形となった時、初めて一般の人にわかりやすい形で「どんな役に立つのか」がわかる。

 

そういう事を、世の中に伝えるのがメディアの役目なんじゃないか、と思う。それを伝えないなんて、視聴者をバカにしてるし、研究者に対しても失礼だと思う。

 

報道の仕方によって、研究内容に興味を持ったり、それに感謝を感じたりする。あの報道じゃリチウムイオン電池に興味の欠片も持てない。

 

 

吉野さん、ノーベル賞受賞、おめでとうございます。

貴方が研究してくれたリチウムイオン電池のおかげで、こうやって軽いスマホでブログを書くこともできます。そして貴方の先人たちの研究への感謝も、決して忘れません。

 

元々期待はしていなかったが、日本のマスコミは酷いと思う。

 

遺憾な想いをそのまま勢いで書きました。

 

皆様はこの報道の仕方、どう思います?

 

 

 

 

 

完全なる理解を目指さなくても良い

インターネット上の朝活、「ただ聞く会」の感想パート2です。

 

話し手の不安、嬉しさ、楽しさといった感情を読み取ることはできる。が、これらの感情の原因や背景まで推し量ることはできない、むしろそれは大いなる誤解を呼ぶ、というのが前回の感想

 

今回は「完全なる理解を目指さなくても良い」という話。

 

同僚、友人、家族、近いければ近いほど、プライベートになればなるほど、相手の「こんな所知らなかった」「理解できない」が増えてくる。

 

接する時間が長くなれば、なおのこと。

 

小さいことであれば、ちょっとした生活習慣(掃除の頻度、食の好み)。大きいことであれば、価値観(子育て方針、政治思想)が合わない。

 

親しくなればなるほど、「なぜ相手はあんな風に考えるのだろう、理解できない!」とモヤモヤしたり。

  

先日の朝活の「ただ聞く会」(傾聴を勉強する会)で聞いた2つ目のお話は、「親と政治思想が合わない」。

 

大好きなお父さんが、自分が支持する政党とは違う党を支持している。そんな政党を支持するなんて、愚かだ!と互いに思っているらしく、いくら説明しても話し合っても、平行線だとか。

 

大好きな家族、いつも理解しあっていたはずの家族が、選挙となると敵味方に別れる。

 

赤の他人が政敵でも全く気にならないのに、家族だともう、それを「なんとかしようと」する。説得して脱政敵を目指す。

 

世代、性別、育った環境、発想、価値観が違う。家族だって、親しい人だって何かしら違う。

大好きな相手だからこそ、自分の考えを分かってほしいし、相手の気持ちもわかりたい。けど、いくら努力しても理解し合えない。

 

ここで私は、思った。

 

お互いの考えに染めることや同化することは、相手を大事にしているに直結しない。

 

相手に同調することと尊重することは全く違うな、と。

 

世代、性別、育った環境、発想、価値観が違う。家族だって、親しい人だって何かしら違う。

 

だから、どんなに仲良しでも、違う考え方になることは自然なこと。

 

大好きだから、大切だから、相手の気持ちを、考えを、全部わかりたい。  

 

んー…その気持ちはわかるけど、完全なる相互理解を目指さなくても良いと思う。

 

他の人が考えていることは、わからない。最終的には、わからないことの方が多い。

 

完全なる理解を目指すよりも、「相手を理解しようとする気持ちとその行動」が大事なんじゃないかな、と思った。

 

価値観の違う人間の支持政党を変えるのは、結構難しい。いくら親しくても、仲良しでも。

 

完全に理解しあえなくても大丈夫。伝えようとした、という所に、ちゃんと愛がある。

 

私がこう思えるのは、「親も人間であって、自分とは別の感覚や価値観を持っている」と凄く強く実感できているから。そうだとしても、そこにちゃんと愛はある。

 

親の発想内でしか生きてこなかったら、きっとこんな風には思えなかった。

 

完璧主義者だった私が、少しずつほぐれて行くのを感じる今日この頃です。

 

PS 政治思想の共有って難しいと思う。特に、アジア圏では。

イギリスに住んだことにより見えた、東洋と西洋の政治に対する思想の違いは、またいずれ書きます。

 

 

 

 

感情を読み取れても、その原因まではわからない

朝活ってしたことありますか?

 

私は昔から朝が弱く、小中学校時代は、遅刻ギリギリまで寝てるし、朝練がある部活には入らなかった。

 

そんな私が、先日インターネット上での朝活会に参加した。すっぴん✕パジャマで。

 

「ただ聞く会」

 

傾聴とはなんぞや、を皆で学ぼう!という主旨の会にて、今回私が得たものとは何か。2 回に分けて紹介します。

 

・感情を感じ取れでも、その原因まではわからない(←今日はコレ)

・完全なる理解を目指さなくても良い(次回)

 

 

 

人間は、どことなく話している人の感情を感じ取ることはできる。

でも、その感情が生まれた原因や背景はわからない。

 

 

Zoomというウェブ会議を使って、15人くらいが集まり傾聴を実践してみた。

大まかにはこんな流れ。

 

 

① 【話し手】特定の人が「最近あった気になること」を1分程度話す。

② 【聞き手】①の時間は、周りの聞き手は質問もせずに聞くことに集中する。内容よりも、話し手の表情や動きに注目する。

③ 【聞き手】「話し手からどんな感情を読み取れたか」を聞き手がシェアする(楽しい、嬉しい、不安、怒り、とまどい、等)

④ 【話し手】③で出てきた感情リストの中で、特に当てはまるものを選ぶ

⑤ 【聞き手&話し手】④についてディスカッションする

 

 

今回は私は聞き手役でした。

 

話し手からは「不安」を感じました。

 

最近の仕事での出来事を、話し手の方は語っていました。その中で伝わってきたのが不安。

 

話し手は不安を感じていたし、聞き手側にもそれが伝わっていた。

 

 

私はここで、「お仕事に対して不安があるのかな」と推測した。同じ推測をした、他の聞き手さんもいた。 

 

これが、大間違いだった。

 

話し手さんはお仕事自体はとても大好きで、自信を持ってやっているそう。話し手さんが感じていた不安は「1分も自分1人で、どうやって何を話そう…」という不安だった。

 

仕事自体の不安は0、「ウェブ会議というこの場をどうしよう」不安が1。

 

この件での私の学びは

 

  • 相手の観察に意識を集中すれば、ウェブ会議であっても、「私がどんな感情を持っているのか」は伝わる
  • 相手が持っている感情がわかっても、その感情がどこから来たものなのか、原因や背景の憶測は大いに外れる

 

であった。

 

相手の感情がわかったところで、あれこれ勝手に憶測して、「きっと仕事が不安なんだろうな〜」なんて思い続けていたら、それは大きな誤解。

 

 

相手の感情がわかったとしても、その原因や背景はわからない。

 

他の人のことはわからない。

だから、知ろうとすることが大事。

 

 

勝手な脳内憶測をやめようと思えた、素敵な朝活の時間でした。